
WordPressのかっこいいサイトでよく見かける、カテゴリがキレイな階層表示になっているやつ。
あれがやりたいです!
そんなお悩みを解決します。
綺麗にカテゴリ分けがされていて階層表示がされている記事は、このサイトのどこにいるのかがユーザーにとってひと目で分かるので、便利で親切です。
SEO対策にもなります。
サクッと読めてサクッと設定できるので、ぜひ読んで行ってください。
・カテゴリの階層を作って整理できる
・記事が読みやすくなるのでSEO対策にもなる
カテゴリの親子を設定して階層表示させる方法
完成図はこちらです。
ざっくりとした手順は以下の2つです。
- カテゴリの親子を設定をする
- 階層を表示させる
ひとつずつ見ていきましょう。
カテゴリの親子を設定する
カテゴリの親と子を設定します。
ピンクの猫を追ってください。
➀「投稿」から「カテゴリー」をクリックする
②名前、スラッグ、親カテゴリを設定する
名前 :子カテゴリの名前
スラッグ :子カテゴリの名前のアルファベット小文字
親カテゴリ:ぶら下げる先の親カテゴリを選択
追加ができたら下記画像の右側のように表示されます。
親カテゴリが上に来て、子カテゴリは頭に”-”が付いて親カテゴリの下にぶら下がります。
③「新規カテゴリを追加」ボタンをクリックして保存する
以上です。
階層を表示させる
親カテゴリと子カテゴリの階層を表示させるように設定します。
ピンクの猫を追ってください。
➀「外観」から「ウィジェット」をクリックする
②「カテゴリーウィジェット」を開き、「階層を表示」にチェックを入れる
「投稿数を表示」を選択すると、カテゴリ別の投稿数が表示されてユーザーにとって親切なので、一緒に設定することをおすすめします。
③「保存」をクリック
以上です。
反映を確認する
正しく表示がされているかを確認します。
サイトを開いて、カテゴリーが表示されている部分を確認します。
子カテゴリは、親カテゴリより1文字分右側にインデントされて表示されています。
正しく反映されているので、完了です。
カテゴリを設定したら、パンくずリストの表示にも気を付けましょう。
パンくずリストの表示については以下をご参照ください。
→ブログ初心者向け・パンくずリストを上部に表示して読みやすくする方法
まとめ
カテゴリをキレイにすることで、読み手にも読みやすいサイトになります。
つまり、SEO対策にもなるのでいますぐ設定しましょう。
参考になれば幸いです。