
パンくずリストを上部に表示する方法を教えてほしい
そんなお悩みを解消します。
この記事では、Cocoonテーマ用の解説になります。
!パンくずリストってなに?という方は以下をご参照ください。!
ウェブディレクトリのような大規模なウェブサイト内で、利用者がサイト内での現在位置を見失わないようにし、ナビゲーションを助けるために使われる。「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来する。”
パンくずリストの設定は、Googleにとってもユーザービリティの高いサイトとみなされて、SEO対策にもなるので結構重要です。
サクッと読めてサクッと設定できるので、ぜひ読んで行ってください。
・パンくずリストを表示させて、ユーザビリティを上げることができる
・その結果、SEO対策になる
パンくずリストを記事上部に表示させる手順
完成図はこちらです。
手順はざっくり言うとこの2つです。
- カテゴリを階層表示にする
- パンくずリストを記事上部に表示するよう設定する
ひとつずつ見ていきましょう。
カテゴリを階層表示にする
カテゴリ分け・階層分けでできている方は、この手順は飛ばしてください。
カテゴリを作成していきます。
親カテゴリと子カテゴリで階層を付けて、ユーザーに分かりやすい記事にしましょう。
Googleにも分かりやすい記事と認識されるので、SEO対策にもなり、結構重要な部分になります。
カテゴリの階層表示にする手順は以下をご参照ください。
→ブログ初心者向け・カテゴリの親子を設定して階層表示させる方法
Cocoon設定で、パンくずリストを記事上部に表示するよう設定する
次に、パンくずリストを記事上部に表示するように設定します。
ピンクの猫を追ってください。
➀「Cocoon設定」から「Cocoon設定」を開き、「投稿」タブを開く
②下にスクロールしていって、「パンくずリスト設定」の中の「パンくずリストの配置」で「メインカラムトップ」にチェックを入れる
(猫置き忘れた)
③「変更をまとめて保存」をクリックする
以上です。
「メインカラムトップ」は、ユーザーにとって見やすくなるのでおすすめです。
反映を確認する
正しく表示されているかを確認します。
何かひとつ記事を開きます。
記事タイトルの上部に表示されていればOKです。(以下赤枠部分)
まとめ
簡単な設定で、読み手に分かりやすくなるので、ぜひとも設定しましょう。
それにしても簡単に設定できるCocoonはすごいですね。
これで無料テーマとは。
控えめに言って神です。
参考になれば幸いです。